新譜から更にいろいろ

「神秘的」の多重コーラスを聴いて「ドルフィン・ソング」を思い出した人は多いと思います。そもそも小沢のひとり多重唱ってソロ作品では今まで無かったのではないでしょうか。ぼくは小沢の声が「脇に回る」こと(といってもリードも小沢なのですが)に、フリッパーズ・ギターの「萌え」をありありと思い出してしまったのでした。

 

自分の中の「フリッパーズ・ギターの萌え」はたぶん解散後に彼らを知ったのでなければ発生しなかったと思います。どこにいても「主役」だなあと思っていた小沢がそうでない役割にいた、というのが自分にとっては重要だったのです。主役でない理由はひとつしかなくてそれは「もう1人いるから」で、そう書くと当たり前のようですがそれだけのスゴイ人が「もう1人」でなければいけませんし、そこには「関係」があります。コーネリアスは中学のときの自分には「理解できない文脈-曲の引用元とか、レーベルのデザインとか-」がいっぱいあって、その遠さが「もう1人」にふさわしいと言う感じでした。

 

主役でしかいられない、それをみんな当たり前に思うくらいスターな人(というかその人が持ってる個性)が脇に行くとき、「前進」とは違う力を感じるのです。まっすぐじゃない力、全体を押し上げる力。ちょっと切ない力。なぜちょっと切ないのか?...壊れやすいからでしょうか。わかりませんが小沢だけでなくルーのコーラスをするボウイ、さらにはジェームス小野田リードのときのカールスモーキー石井にすらその魅力はあります。この「魅力」の正体は何なのか、ゲイ故どうも萌えが過剰にあるのでうまく言えないのがもどかしいですが、そこには、主役の独壇場よりも「本当」が、というか「曝け出し」があるのではということは思います。これたぶん恋愛関係ではダメなんです。その意味でBLはファンタジー云々と言う話はここではしませんが、とにかく「お互いがお互いを思う」じゃないところからの視点が、「関係」にはどこかしらあるのです。

 

「原体験のアーティスト」グループにもそれは言えます。ブログでの吐露や緊急出版より、相方のリード曲「Here & There」(現時点でのラストシングルです)で二番から歌に入ってくるあの瞬間にこそ「本当」を、というと大げさなら「彼が1人の人間として存在し生きているということ」を感じられる。そう個人的には思っています。

 

若山

 

何年ぶりかの新譜について、いろいろ

エリック・ロメールのオールナイト上映を近所で観たあと、明け方家に着いてラジオをつけると小沢健二の新曲が流れてきました。すでに二日前に入手していた(詩人の友達にも買わせてしまった...)のですが、そのラジオが初聴だったらどれほど感動しただろう!と些細な並行世界を思いました。FMの音質独特の「街場」感にこの曲は良く合うし、そういえば昔スティーリー・ダンのことを何やらそんな風にも歌っていたのでした。

 

しかしソフトを買い、「対面して」聴くのもそれはそれでならではの発見があります。ぼくが初めて小沢健二を聴いたのは「暗闇から手を伸ばせ」という曲で、それはTV番組のエンディング・テーマだったから知ったのです。板東英二千堂あきほのガヤガヤの奥で鳴るその曲は当然正確に聞き取れず、黒っぽいコード進行(もちろん小6当時はそんな言葉で解釈していない)だけがぼんやり印象に残りました。ちゃんと音源を買ったのは翌年の「ラブリー」です。今回の新曲を聴いて思い出したのはその時のことで、ぼくが彼の音楽に先ず思ったことは「わ、音がヘン...」なのでした。うまく説明がつかないのですが、「密室ファンク」とか形容されるものにある音の封じ込めかたを、その歪な良さを保ったまま、かつ開放させていく感じです。それってやっぱり本人に、密室フレンンドリーな「いじけ」が無いからできるのでしょうか。その「まずヘンな音」という実も蓋もない感想が、20年越しの新曲と対面して聞くとこれはもう、ハッキリ湧き上がりました。嬉しかったですね。ライブでは気付けない、小沢にしか無い魅力でしょう。

 

ところで94~95年当時、小沢健二はぼくの周りで妄信も敬遠もされてはいませんでした。王子様でもヤなインテリでもなく「ヘンな奴」だったしぼくもそう思っていた。ロッキン・オンとか読んでたら違ってたでしょうが、情報源である新星堂の新譜告知に載るアー写は、ステキのかけらもないおかしなアングルのどアップでした。曲もその延長に聴いていた。ヘンな人が作るヘンな音と声のいい曲、と...「さよならなんて言えないよ」もいちばんのポイント(と当時思ったの)は「オッケーよ」のヘンな野太いコーラス。知的、とまあ思えたのはジャジーな96年になってからです。「ある光」は高校生で、ここでやっと歌詞に撃たれその悲しみもわかり(この曲は聴いて即購入しました)、今の一般的な小沢認識に近付きます。要するに彼の全盛期に、歌詞をほとんど聞いちゃいないのです。これは自分のポップス原体験が「すべては君と僕の愛の構えさ」「オイルの切れた未来のプログラム大事に回してる」という歌詞を書くアーティストであったことに由来するかもしれません。なにしろ当時小4でしたから、詞を「かみ締める」みたいな気持ちの置き方はどうしてもおざなりになってしまいました。好きになったのがB'zだったら違ったでしょうね。B'zはどれもかみ締め甲斐のある歌詞です。

 

しかしこの間ついにリリースされたその「原体験のアーティスト」の新譜の歌詞を、これ以上できないというくらいかみ締めて聴いているというのは何ともおかしな話です。未だに半笑いの視座しか持てない人は、ラストに置かれた「しゃぼん」という曲だけでも聴いてほしい。音がどう、ミックスがどう、アートワークがどう、ということはどうでもよくなります。

 

「自分」から始まり「自分」に終わるのが須らく「軽蔑されるべき自己愛」ではないんですね。何かの代償だったり、嘘が混じったりするあたりから、自己愛は何やら、周りにとって疎ましいものになる。これは歌詞がアーティストの内面吐露であるという前提の話です。そうとしか思えないので続けますが、彼は徹底的に自分を信じています。歌詞中「君」は出てきますが「自分」にとって「君」は自分の認識に固定されたもの、一方的なものとして捉えられているように思えます。アルバム中にラブソングが無いという指摘は、より正確に言えば「関係」が無いアルバムということで、これは他者不在の謗りを免れないかもしれません。しかしこの新譜の驚異的な力強さは、その徹底した「自分」邁進の、意地と貫徹の結晶である故としか思えない。

 

「人間関係をサボるな」と、同世代のミリオン・アーティストである桑田佳祐は一度目の逮捕のときコメントしていましたが、これはおそらく根拠のある話なのでしょう。「この寂しさはどこから来るんだろう」とは前述の「しゃぼん」の歌詞ですが、寂しさの理由が桑田のコメントの事情によるのは、ブログを毎日眺めていればなんとなくわかります。しかし歌詞はその寂しさのくだりのあと「それでも、それでも、ああそれでも」と力強く歌われ、そしてその(寂しさあっての)「それでも」こそこのアルバムの最大のエネルギー源なのだ、ともどうしても思えるのです。

 

若山

遠くからみちびいて

明け方にノエルさんはこの曲をかけました。DJも友達も飲みすぎたり疲れてたりして、グッタリしている4時ごろです。


大阪から友達が来て、久しぶりに会話(メールは割としてます)をしました。とは言ってもクラブの中だったので、選曲のことを大声で、耳元で訊いたり答えたりだけでしたが。


自分達やその周り、じゃない物や事について話すのは、それにいつか近付いたりする「予感」がある気がして、だから何というか、先があると思える。その「先」が過去の音源に宿っていることがままあります。自分達の思い出や懐かしさとまるで関係無い過去の音源に。ずっと埋れていたものであっても、過去の音源にはハッキリと時間経過が刻まれています。素晴らしいDJはそれを瞬間へと転化できるのです。


http://youtu.be/q9Hjjk0Mqqk


色々な夜明けがあります。


若山

Sweet & Good Memories

うまくいっていること、新しく出会った人、定期的に「会えている」人、「聴けている」音楽、それだけを考えて毎日過ごせればいいのですが、どうしてもそうはいかない時期というのがあります。

 

ぼくのTwitterは「Twilog」という機能で遡れるのですが、それを見るとこの寒く乾燥した月に決まって「そうはいかない時期」が来ているようです。成長のなさを嘆くのは簡単ですが、たちの悪いことに、自分の心身には明確に「悪化」があります。ヴァセリンを毎日塗り込んではいるのですが。

 

そのTwilogで遡れる2011年の自分の書き込みに「会う!会う!会う!」というものがありました。なんだかORIGINAL LOVEみたいですが、どうやらこの時期ぼくは自分と同じセクシャリティの友人が増えていくことがものすごく楽しかったみたいなんです。

 

ホームパーティーみたいなんにもずいぶん顔を出していたと思います。美味しいものをすごく食べていた...そうそしてこの年は「同居」の準備をしていたのでした。震災のショックを埋めようとしていたところも無きにしも非ずなのかも知れませんが、もちろんその時はそんなこと思っていません。

 

夢中に「会って」いました。いろんな人に、いろんなところで。

 

どうして今こんなに淋しいところに自分はいるのかなと思います。自分でコントロールできない自分の感情が、すごくメールし合った人、ユルくバーで会っていた人、遠くに住んでいる人、とにかく様々な友人知人を「許せなく」なってる。

 

理由は色々です。近いと思っていた趣味が離れた、つぶやきを通じて嫌な人柄を想像してしまう、あまりにもコミュニティに寄りすぎて他者がいない、集団で同じことばかり喋っている。etc、etc。それらは専らSNSを通じて感じることなのではありますが、直接会った時に同様に思うこともある。

 

未来のないフジロックの人選に集団で(そう見える)盛り上がる、カセットカルチャーに対する酷い解釈、アイドルにしか新しさを見ない。根本的な「抵抗」の欠如。容易く集団を形成してしまうその自己愛な口調。と、敵意とその正体を的確に(これらのくだりが的確かはさておき)書ければ、収まりがいい文章になるでしょう。

 

しかしぼくはそれをやって、「わかった!」という風になりたいわけではないんです。わかって淋しくなって、それで何になるというのか。

 

出来事も友人も知人も、とにかく「わかった」気になりたくないんだ。そうならないための丁度いい「距離」とは、身体や会話やSNSの錯綜の、一体どのあたりにあるのか。それを発見しないとこの先、「いつまでも孤独を味わうことになる」。

 

口調が変わってしまいましたがこれを書いとかないと、今年乗り切れないような気がしてしたためました。久しぶりに書く文章がこんなで申し訳ないです。

 

若山

 

 

 

僕の歌

小学生のときから、「自分の歌を作ってみたい」とずっと思っていました。自分にしか作れない歌が必ずあるはずだと。そしてそれは聴いたり弾いたりすることでより鮮明になっていくのだと。

 

中学までの自分は親の影響下というプレッシャーが強く、部活も好きでもない運動をやるので精一杯でした。バンドを始めたのが高校のときです。ぼくはキーボードと打ち込みでした。ギターも持ってはいたのですが、自分よりもスキルのある友人にパートを譲ったのです。ぼくは当時音楽云々よりも「関係性」の構築に夢見心地になっていました。今思い出すとそれは明らかに性欲の代償行為なのですが。

 

何度かの苦い経験があってバンド活動は終り、それからしばらくはその延長で、細々と打ち込みの音源を作りました。20代半ばまでに100曲は作ったでしょうか。絶対に公開できない類のクオリティです。一度だけそれに友人の歌を乗せて「ポップス」にしたことがあります。とあるアレンジャーにデモを送ったら家に呼ばれ、歌もトラックもダメと言われたのですが、そのあと「きみが本気ならトラックメイクを教える」と伝言がありました。迷いに迷って断り、間もなく今の職業に就きました。

 

それらの出来事を以って「ぼくの音楽」は終り、だったのでしょうか。しかしその後も新しく面白い音楽は次々やってきました。セクシャリティにまつわる逡巡もいつの間にか消え、そして何より才能のある友人が多くできました。終わったのは「思春期のぼくの音楽」であったようにその頃思えました。そして「思春期の夢、関係性の夢」が潰えた後で、やはり音楽を作りたいという思いが、まったく別の地平からやってきたのです。それは人や音楽と交わす情熱の後で、同じだけ「情熱的にひとり」になるような類のもので... 

 

声や指や肩、自分の身体をもっと使いたいと思い、ギターを買いました。やがてコード進行に「運動原理」のようなものを見つけ、勉強を始めました。もう30代になっていました。その後のことは知っている人が多いと思います。動画を作って、人前でも何回か歌いました。そういうことができて嬉しかった。今は作っては消し、ときどき公開し、また作っては消し、月に3曲作り、かと思うと何も浮かばくなったり。自分の身体のなかのコード感に限界を感じたかと思うと、今度は「浪漫的イロニー」なんてことを頼りにしたくなったり...という感じ。まあ難しいです。ひょっとしたらこのまま公開しないでもいいのではないか、と思うこともあります。

 

だけど。気持ちは確実に燻っているのです。自分の見てきたすべて。悩んだすべてが歌になるような。時間をかけただけ深みが増すとは限りません。だけどもうそれでもいい。近いうちにまた、打ち明けるように公開できればと思います。

 

 

僕の歌は

大きな告白の欠片だ

 

思い出すなら

予定通りブログは今日で最後にしようと思います。ブログを書き続けて精神的にしんどくなってしまった、知り合いのコント作家もいます。毎週楽しみにしていた大宮エリーのラジオも、そういえば昨日終わってしまいました。

 

今日は実家に帰ってきています。実はこの家も、10月初めに売却してしまう予定なのです。ここには書きませんでしたが、今月はちょくちょく帰省し荷物の整理をしていました。聖闘士聖矢やら宜保愛子の本やら出てきて懐かしかった。

 

20年以上暮らした家が無くなってしまうのは淋しいような気もしますが、意外と平気なのかなとも思います。もう別の場所で暮らして5年近く経っていますし。地元の同級生との交流も、ほぼ無い。会社からの行き帰りで毎日通過はしているので、懐かしいという感慨も生まれないでしょう。

 

だけど不思議なもので、夢によく実家の風景を見るのです。それも子供の頃の風景。いまは拡張されてしまった通りがまだ狭く、立ち退いたスーパーがまだあり、祖父母が時々やって来ます。そのスーパーでお菓子や、ふろく付きの本を買ってもらうのです。

 

去年祖父を看取ったので、祖父母と呼べる存在はいなくなってしまいました。祖父は晩年、子供の頃の話ばかりしていました。娘であるはずの母は祖父の姉と、孫のぼくは祖父の弟と同化し、祖父を取り巻く環境はほぼ、祖父の子供時代となっていました。驚くことに、妻(祖母)のこともほとんど口にしなかったのです。

 

そういうものなのでしょうか。だけどぼくは今こう思います。自分がいなくなる時、思い出すなら今がいい。仕事のこと、長く話す友達のこと、ベルの壊れた自転車のこと、雑司が谷の下り坂のこと、カセットテープで聴く最新の音楽のこと、ZINEのこと、シャツをインする着こなしのこと、1フレットと6フレットを行き来するコード進行のこと、酷い恋愛のこと、会えなくなった知り合いのこと、新宿のこと、大阪のこと、明日の予定のこと。それらをすべて、絶対に思い出したい。

 

ブログを毎日見てくれる人が何十人もいてくれたのはすごく嬉しかったです。ありがとう。

 

若山

 

Go West

詩人の友達とお茶した後で「山河ノスタルジア」を観てきました。彼からはずいぶん前に「とにかくPSBに掴まれる」と聞いていたのですが、観終わって、まんまとPSBを借りに行く羽目になりました。賛否あるようですが、個人的に今年一番の作品です。

 

ボーゼンとしてつまらない批評をする気が起らないので、雑談を書きます。時系列で三編あるうち最後の一編、近未来である2025年のシークエンスに出てくる若い俳優が、去年2回会った中国の男の子にそっくりでした。年齢は違うでしょうが、そのまま7、8歳加齢させた感じで、目も鼻も生え際も本当に似ていたのです。

 

彼は通信関係にとても詳しかった。うちの回線やルーターを(頼みもしないのに)一緒に見てくれて、Wi-Fiを使えるようにしてくれたり。携帯フォンのプランもどうすれば安くなるか事細かに教えてくれました。ぼくが話す日本語に時々わからない個所があるらしく、電気辞書で引いては滑らかな英語で翻訳をします。「やぶさかでない」を気に入って、何度も口に出していました。出張中の関西から電話してくれたこともありました。

 

今はどういうわけか更に西のほう、たぶんオーストリア(ラリア、だったら映画と一緒でしたね)辺りにいるようです。仕事の関係らしく、果たしていつ帰ってくるかもわかりません。もしかしたらこれきりという気もします。去年ぼくは彼に「近しさ」を感じることができず、なかなか「会おう」と言わなかった。しかしまた会う約束は、「近しさ」を媒介に交わされるべきものでしょうか。知らない場所、国、言葉の話を、共感なんかあてにせずただ聞けばよかった。今度一緒に行こうなんてあてのない約束だって、してみればよかった。

 

若山